大腸カメラ

大腸カメラ検査とは

大腸カメラ(大腸内視鏡検査)は、肛門から内視鏡を挿入して大腸・直腸(盲腸から肛門まで)の粘膜を観察し、必要があれば、ポリープや粘膜異常、肛門病変に対して組織採取をする検査です。便に血がついているときや大腸がん検診(便潜血検査)で陽性になったとき、また腹痛や下痢・便秘が続いており原因がわからないときなどに行います。
大腸カメラ検査で発見できる病気には、大腸がんや大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎・クローン病といった炎症性腸疾患、感染性腸炎などがあります。

このようなお悩みはありませんか?

以下のような症状・お悩みがあったら、
一度大腸カメラ検査を受けましょう。

  • 排便のときに出血がある
  • 便潜血検査で陽性になった
  • 腹痛や下痢・便秘が長期間続く・繰り返す
  • お腹が張っている感じがする
  • 細い便が出る
  • 排便してもすっきりしない
  • 排便の回数が以前より増えた
  • 短期間で急激に体重が減った
  • 血のつながった家族に大腸がんになった人がいる
このようなお悩みはありませんか?

当院の特徴

当院では患者さんの身体的な負担を抑え、安心して大腸カメラ検査を受けていただけるよう、以下のような取り組みを行っています。

鎮静剤の使用

大腸カメラ検査の際は、点滴か注射で投与することにより意識がぼんやりして「うとうと」する「鎮静剤」、痛みを和らげる「鎮痛剤」を使用します。眠ったような状態で検査を受けられるため、大腸カメラ検査の恐怖感や不快感を大幅に軽減できます。また、余計な力が抜けてスムーズに検査を行うことにもつながります。

鎮静剤の使用

内視鏡を熟知した医師による検査

都内大学病院の消化器肝臓内科や内視鏡科で多くの経験を積んでおり、内視鏡に関する知識・技術を証明する資格である「日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医」資格を所持しています。内視鏡に精通した医師が安全性や患者さんの負担に配慮して大腸カメラ検査を行いますので、安心して受診していただけます。
また、大腸カメラ検査で大腸ポリープが発見された場合には、当日その場で切除することが可能です。
ただし、ポリープの大きさや数によっては入院施設のある医療機関にご紹介することもあります。

内視鏡を熟知した医師による検査

検査前・検査後のケアも充実

大腸カメラ検査の前には、大腸の中をきれいにするために下剤を服用いただきます。通常は自宅で下剤を服用して腸をきれいにしていただいてから来院いただきますが、初めての方や不安な方は来院して下剤を服用いただくことも可能です。
また、検査後は鎮静剤の効果が切れるまでリカバリールームでお休みいただけます。

検査前・検査後のケアも充実

大腸ポリープの当日切除可能

大腸カメラ検査で大腸ポリープが発見された場合、当日その場で切除可能です。
ただし、ポリープの大きさや数によっては高度医療機関への紹介になることもあります。また、血液を固まりにくくする薬(抗血栓薬)を服用されている場合、一時的に休薬していただくケースもあります。

大腸ポリープの当日切除可能

発見できる病気

大腸がん

大腸がんは大腸の粘膜にできるがんです。初期には自覚症状はほとんどありませんが、進行すると血便や便秘・下痢、便が細くなるなどの症状が現れてきます。
大腸がん検診で行う「便潜血検査」では、便に混じった目に見えない出血を調べます。早期発見のためにも毎年検診を受けることが重要です。

大腸がん

大腸ポリープ

大腸ポリープは、大腸の粘膜の表面にできる丸い出っ張りです。大腸ポリープ自体が悪さをすることはまれですが、放っておくと大腸がんに変化する場合があるため、切除をすすめられることがあります。
大腸ポリープが大腸がんになる前に対処できるよう、症状がなくても定期的に検査を受けましょう。

大腸ポリープ

大腸憩室症

「憩室」は、消化管の壁が袋のように外側に飛び出した状態です。食道や胃などほかの消化管にもできますが、一番頻度が高いのは大腸にできる「大腸憩室症」です。
大腸憩室があっても無症状であれば問題ありませんが、憩室に便が溜まると炎症や出血を起こし、激しい腹痛や発熱、下血が生じます。

大腸憩室症

炎症性腸疾患

潰瘍性大腸炎やクローン病など、消化管の炎症や潰瘍が生じる原因不明の病気を総称して「炎症性腸疾患」と呼びます。
多くの場合、消化器症状と全身症状が現れる「活動期」と症状が落ち着く「寛解期」を繰り返します。現在のところ完全に治す方法はなく、できるだけ長く寛解期を維持させる治療が行われます。

炎症性腸疾患

大腸カメラ検査の流れ

大腸カメラ検査は、以下の流れで行います。

  • 下記ボタンから事前に問診票や同意書などを記載したPDFをご確認ください。
  1. 予約

    まずは、お電話またはWEBにて検査日のご予約をお願いいたします。

    前日〜当日朝
  2. 前日

    数日前から便通を整えるよう意識していただき、消化のよい食べ物を選んでください。きのこや果物の皮・種、繊維質の野菜などは消化に時間がかかるため避けましょう。また、アルコールの摂取も前日から控えてください。前日は当院で用意した検査食を食べてください。前日の就寝前に下剤(ラキソベロン)をコップ1杯(180ml程度)の水分で服用してください。

    前日〜当日朝
  3. 下剤の内服

    当日朝8時から下剤(モビプレップ、飲み方については別紙をご参照ください)を服用して、無色から黄色透明な水様便になりましたら当院に連絡してください。下剤服用後にも排便回数が少なかったり、吐き気や嘔吐、腹痛がある場合には下剤の服用をやめて、早めに当院に電話でご連絡ください。飲み終えてから来院していただくまで約1~2時間程度あり、その間はしっかりと水分(水やお茶)の摂取をしてください。初めての検査を受けられる場合や心配な方は、朝に来院して下剤を服用いただくことも可能です。

    下剤の内服
  4. 来院

    時間に余裕を持ってお越しください。鎮静剤や麻酔を使用しますので、検査後は自動車・バイク・自転車の運転ができません。公共交通機関をご利用になるか、ご家族などの送迎をお願いいたします。

    来院
  5. 検査準備

    スタッフと注意事項を一緒に確認いたします。検査着に着替えていただき、血圧測定や点滴をします。何かご質問や不安な点があれば、気軽にお聞きください。

    検査準備
  6. 大腸カメラ検査

    検査前に鎮痛薬や鎮静剤を投与し、うとうとした状態で大腸カメラ検査を行います。内視鏡スコープを肛門から盲腸まで挿入します。その後、空気で腸管を広げながら大腸や肛門を観察します。検査時間は15~20分程度です。ただし、疼痛や癒着などにより観察範囲が限られてしまう場合があります。必要があれば、粘膜生検やポリープ切除を行い、病理組織により確定診断を付けます。
    場合によって、検査終了後に鎮痛剤や鎮痛剤の拮抗薬を投与します。

    大腸カメラ検査
  7. リカバリー〜ご帰宅

    鎮静剤の効果が切れるまで、リカバリールームでご休憩ください。検査後の注意点はご帰宅前にも詳しくご説明いたします。

    リカバリー〜ご帰宅
  8. 検査結果

    病理組織の検査結果は2週間後の外来にて、医師からご説明いたします。

    リカバリー〜ご帰宅

料金表

横にスクロールしてご確認ください

1割負担の方 3割負担の方
大腸カメラ検査のみ 約2,000円 約6,000円
大腸カメラ検査
+病理組織検査
約3,000〜5,000円 約10,000〜16,000円
大腸ポリープ切除 約7,000〜10,000円 約20,000〜30,000円
  • 鎮静剤や鎮痛剤の有無、病理組織やポリープ切除の数により費用が異なります。

注意事項

  • 大腸カメラ検査の当日は鎮静剤の影響が残りますので、車・バイク・自転車の運転は避けてください。
  • 大腸カメラ検査のみの場合、検査後すぐに飲食可能です。
  • 生検や大腸ポリープ切除を行った場合、検査後5日間程度はアルコールや刺激物の摂取、喫煙、激しい運動、旅行や出張を控えてください。