【世田谷区の内科・消化器内科】胃カメラ・大腸カメラ検査でどんなことがわかる?
皆さん、こんにちは。
世田谷区の内科・消化器内科【用賀内科・消化器内視鏡クリニック】です。
「胃カメラや大腸カメラが苦手」「どうして受けなければいけないの?」とお考えの方はいらっしゃいませんか?
胃カメラや大腸カメラなどの内視鏡検査では、胃や十二指腸、大腸を直接観察することで、さまざまな病気を発見することができます。
必要があれば組織の一部を採取したり、ポリープ切除や止血を行ったりすることも可能です。
今回は、胃カメラと大腸カメラでわかることについてお話しします。
胃カメラでわかること
胃カメラ(胃内視鏡検査)は、胃だけではなく、食道や十二指腸について詳しく調べる検査です。
食道・胃・十二指腸は空洞のある構造です。
がんや潰瘍、ポリープの多くは一番内側の粘膜に発生するため、直接粘膜を確認して、腫瘍や潰瘍、出血がないかを確認することが必要です。
胃カメラによって、
・逆流性食道炎
・食道裂孔ヘルニア
・バレット食道
・食道ポリープ
・食道がん
・食道粘膜下腫瘤
・胃炎(急性・慢性)
・胃ポリープ(胃底腺・過形成性)
・ヘリコバクター・ピロリ菌胃炎
・胃潰瘍
・胃がん
・胃粘膜下腫瘤
・十二指腸潰瘍
・十二指腸がん
などを発見することができます。
大腸カメラでわかること
大腸カメラ(大腸内視鏡検査)は、大腸と小腸の一部について詳しく調べる検査です。
大腸や小腸も、胃や食道と同じように空洞のある構造で、がんやポリープの多くは一番内側の粘膜に発生します。
大腸カメラによって粘膜を直接観察することで、ポリープや粘膜が癌化しているところがないかを調べます。
大腸カメラでは、
・大腸ポリープ(腺腫・過形成性)
・大腸がん
・大腸粘膜下腫瘤
・クローン病
・潰瘍性大腸炎
・腸炎(感染性・虚血性)
・過敏性腸症候群
・大腸憩室症
・痔核
などを発見することが可能です。
内視鏡検査に関するご質問は「用賀内科・消化器内視鏡クリニック」にお問い合わせください
胃カメラや大腸カメラといった内視鏡検査は、CT検査やMRI検査とは異なり、消化管の内壁を直接観察できるため、空洞のある臓器「管腔臓器」に適しています。
さまざまな病気を早期に発見することができますが、なかでも「がん」の早期発見に効果的です。
また、「検査」と同時に、病変を切除するなどの「治療」を同時に行うことも可能です。
自覚症状がない初期のがんを発見し、早期治療を行うことで、重症化を防ぐことにつながりますので、定期的に内視鏡検査を受けることが大切です。
東急田園都市線「用賀」駅北口から徒歩4分の【用賀内科・消化器内視鏡クリニック】は、患者さまの負担が少ない検査を行いますので、気になる症状がある方は、お早めにご相談ください。