【世田谷区の消化器内科】経鼻内視鏡か経口内視鏡か選べる当院の胃カメラ検査
皆さん、こんにちは。
世田谷区の内科・消化器内科【用賀内科・消化器内視鏡クリニック】です。
胃カメラ検査には、内視鏡スコープを鼻腔から挿入する「経鼻内視鏡検査」と、口から挿入する「経口内視鏡検査」の2種類あるのをご存知ですか?
当院では、患者さまのご希望に合わせてお選びいただくことができます。
しかし、特に胃カメラが初めての方からは、「どちらを選べばいいかわからない」「ラクな方を教えてほしい」という意見が多くあります。
そこで今回は、それぞれの特徴についてお話しします。
嘔吐感が少ない「経鼻内視鏡検査」
経鼻内視鏡検査では、鼻腔に麻酔をして左右どちらかの通りの良い鼻腔から経口内視鏡より細いスコープを挿入します。
そのため、内視鏡スコープは舌の根本の部分を通ることなく、鼻腔から咽喉頭を通って食道に到達します。
内視鏡スコープが舌の根本に触れて刺激が加わると、異物を飲み込んでしまわないように吐き気をもよおす「嘔吐反射」が起こります。
胃カメラを苦しいと感じる原因の大半が、この「嘔吐反射」なのです。
そのため、「経鼻内視鏡検査」では、嘔吐反射がほとんど起こりにくいため、不快感が少ないとされています。
過去に胃カメラ検査でえづいた経験がある方は、「鼻から」が向いている可能性があります。
また、経鼻内視鏡検査中は、口や舌を自由に動かすことができるので、検査中に医師や看護師と会話をすることも可能です。
ただし、両鼻腔が狭い場合は疼痛や出血が起こりやすく、鼻からの検査を行えないこともあります。
鎮静で負担を軽減できる「経口内視鏡検査」
経口内視鏡検査では、喉に麻酔をしてから口にマウスピースを装着して、口から内視鏡スコープを挿入します。一般的には、経鼻内視鏡よりも太いスコープを使用します。
スコープが太い分、より鮮明な画像で粘膜の状態を確認することが可能です。
さらに、より操作性もいいため、ポリープ切除や止血処置といったさまざまな処置をするのに向いています。
ただし前述の通り、口から内視鏡スコープを挿入すると舌の根本に触れるため、「嘔吐反射」が出やすいとされています。
そのため、鎮静剤を静脈に投与するとぼんやりとした状態にとなり、胃カメラ検査時の恐怖感や不快感、嘔吐反射を軽減することができます。
ご要望があれば鎮静剤を併用することが可能です。
静脈麻酔は全身麻酔とは異なり、完全に意識なくなったり呼吸ができなくなったりするわけではありません。
また、検査後はリカバリーベッドで休んでから帰宅していただきますのでご安心ください。
鼻からか口からか迷ったら「用賀内科・消化器内視鏡クリニック」にご相談ください
胃内視鏡検査は、食道や胃、十二指腸のさまざまな病変を発見するために重要な検査です。
当院では、内視鏡に関する知識・技術を証明する資格「日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医」を有してもおり、お話を丁寧におうかがいした上で、お一人お一人に合った検査方法をご提案しますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。
【用賀内科・消化器内視鏡クリニック】は、東急田園都市線「用賀」駅北口から徒歩4分の場所にございます。