コラム

【用賀の内科・肝臓内科】3人に1人が脂肪肝?健康診断の肝臓の数値に注意しましょう

皆さん、こんにちは。
世田谷区の内科・消化器内科【用賀内科・消化器内視鏡クリニック】です。
 
健康診断の結果が出たら、肝臓の数値をチェックしてみてください。
数値に異常があれば、肝臓の機能に障害が起こっている「肝障害」の状態である恐れがあります。
肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれていて、肝障害が起こっていても、症状があらわれないケースが多く、健康診断ではじめて異常がわかるというケースは少なくありません。
 
 

脂肪肝は早期に改善が必要

日本人における脂肪肝の有病率は、約3割とされています。
 
「脂肪肝」とは、肝臓に中性脂肪が過剰に蓄積されている状態です。
脂肪肝には、

・アルコールの多量摂取が原因となっている「アルコール性脂肪性肝疾患(AFLD)」
・肥満や運動不足、食生活の乱れが原因となっている「非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)」

の2種類があります。
 
お酒の飲みすぎが肝臓を悪くするというイメージが強く、中年男性の病気とお考えの方も多くいらっしゃいますが、じつは、お酒を飲まない若い女性、男性でも脂肪肝なっている可能性は十分あるのです。
日本での非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の罹患率は今まで9~30%と報告にばらつきがありました。
栄養過剰摂取による肥満、糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病の罹患も増加しており、近年の大規模調査では約30%と報告され、日本人の3人に1人以上は当てはまることになります。
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の中には、単に肝臓に脂肪が蓄積する非アルコール性脂肪肝(NAFL)だけでなく、炎症や線維化が惹起される非アルコール性脂肪肝炎(NASH)と呼ばれるタイプがあり、これが進行すると肝機能が低下する肝硬変に移行したり、肝がんの原因となります。
さらに、動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中などの脳・心血管疾患のリスクを高めたり、肝がん以外のがんも多い事がわかっており、早期発見と適切な検査や管理がとても大切です。
 
 

肝臓の数値でわかること

健康診断では、おもにAST、ALT、γ-GTP、ALPなどの数値によって、肝機能の状態を確認できます。
ASTとALTは、肝臓の細胞内に存在する酵素で、身体を動かすエネルギーの変換に関わっています。
肝臓の細胞がダメージを受けると、これらの酵素が血液中に漏れ出すため、肝臓の機能を評価する指標として広く活用されています。ASTとALTの数値の上昇は肝臓に異常がある可能性をあらわしますが、数値だけでどのような脂肪肝や肝炎か、その他の肝疾患、肝臓がんなど確定診断することはできません。
異常値が見られた場合は追加の血液検査や、腹部超音波検査(エコー)やCT、MRIなどでの精密検査が必要です。
γ-GTP、ALPは、胆管や胆道から分泌される酵素で、肝臓の解毒作用に必要です。
一般的にγ-GTPはアルコールの摂取量が多くなると増加することから、正常値を超えている場合にはアルコールだけが原因だと思われがちです。しかし、脂肪肝や薬剤性(常用薬、サプリメントや健康食品)、胆石などの胆道での病気でも増加しますので正常値を超えているのが続いている場合には注意が必要です。
 
 

脂肪肝が気になる方は「用賀内科・消化器内視鏡クリニック」にご相談ください

脂肪肝をはじめとする肝臓の病気は、自覚症状がほとんどなく、気付かないうちに重症化してしまうことがあります。
早期発見・早期治療のためにも、定期的に健康診断を受けて肝臓の数値をチェックすることが大切です。
 
健康診断で数値に異常が見つかると、腹部超音波検査(エコー)、CT、MRIでの精密検査を行って原因を特定します。
数値の異常を指摘されているのにもかかわらず、「体調に問題ないから」といった理由で、受診を後回しにしている方は、できるだけ早く受診しましょう。
特に、ご家族に肝臓病の治療経験がある方や、飲酒習慣がある方は、気になる症状がなくても定期的に検査することをおすすめします。
 
世田谷区の内科・消化器内科【用賀内科・消化器内視鏡クリニック】では、お一人お一人のお話をよく聞いて、生活習慣の改善のアドバイスを行っています。
気になることがある場合は、お気軽にご相談ください。
東急田園都市線「用賀」駅北口から徒歩4分と駅から近く、電車での通院が便利です。


当院へのアクセス >