診療案内

内科

内科

  • 身体の痛みや不調がある
  • 健康診断での数値が悪い
  • 頭痛や動悸で悩んでいる
  • どの診療科にかかればよいかわからない

倦怠感、ふらつき、頭痛、動悸、喘鳴、不眠、頻尿などさまざまな幅広い症状に対して診察をします。どこの診療科を受診したらわからない症状などでお悩みの方も、まずはお気軽にご相談ください。
「日本内科学会 総合内科専門医」の立場でどのような疾患が考えられるか、適切な検査での診断や治療を心がけます。また、必要に応じて他診療科への受診案内を判断いたします。当院では、片頭痛に関しては抗CGRP抗体(アジョビ®)の注射・処方を行っています。

主な対象疾患
頭頚部 片頭痛 緊張型頭痛 脳梗塞・出血 不眠症
めまい バセドウ病 橋本病 認知症
心臓 狭心症 心不全 心臓弁膜症 心房細動
肺気腫 咳喘息 気管支喘息 誤嚥性肺炎
全身
皮膚
フレイユ 肥満 単純ヘルペス 帯状疱疹
腎臓
泌尿器
慢性腎疾患 腎・尿管結石 腎盂腎炎
膀胱炎 前立腺肥大症 過活動性膀胱
血球 貧血 多血症 悪性貧血
下肢 閉塞性動脈硬化症 深部静脈血栓症
筋肉 肩こり こむら返り
生活習慣病

生活習慣病

  • 健診で治療をすすめられた
  • 体重増減が目立ち始めた
  • 家族に脳卒中や心臓疾患があって心配

日常生活の偏った習慣が主な原因となって発症する疾患を総称して生活習慣病と言い、偏食や過食、運動不足、喫煙、飲酒、睡眠不足、ストレスなどが原因となります。
代表的な生活習慣病として、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、肥満症などがあり、悪性腫瘍(がん)や心臓病、脳卒中の原因となります。
発症当初は自覚症状が現れにくく、知らないうちに病状を進行させていまします。それぞれの疾患が大小の血管にダメージを与え続け、心疾患(狭心症・心筋梗塞・心不全・弁膜症・不整脈など)、脳血管障害(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血など)、血管疾患(大動脈解離、大動脈瘤、下肢動脈閉塞など)、腎疾患(腎硬化症・腎不全など)を発症させることがあります。その為、生活習慣病は早期発見、早期治療が重要となります。

消化器内科

消化器内科

  • 胸やけや口臭が気になる
  • 胃がもたれて食欲がない
  • 前から胃痛や腹痛がある
  • 便秘や下痢で悩んでいる

消化管は食道・胃・十二指腸・小腸・大腸と言った多くの臓器からなり、上部と下部に大きく分けられ、それぞれの臓器でさまざまな症状で悩んでいる方が多いです。症状に合わせて適切に内視鏡や超音波検査を実施して診断していきます。長く続く食欲低下や腹痛、下痢などは日常生活の快適さや仕事の能率を落としてしまいます。
また、がんの中で多い胃がんや大腸がんなどの重大な病気がかくれている場合もありますので、些細な症状で問題ないと思っていても、ためらわずに一度受診をおすすめいたします。

主な対象疾患
逆流性
食道炎
特殊な
食道炎
バレット
食道
食道
静脈瘤
食道
アカラシア
食道
良性腫瘍
食道癌 急性胃炎
慢性胃炎 胃潰瘍
ポリープ
胃腺腫
胃癌 胃粘膜
下腫瘍

アニサキス

クローン病
十二
指腸
潰瘍
十二指腸炎 十二
指腸良性
腫瘍
十二
指腸憩室
十二
指腸腫瘍
小腸
腫瘍
小腸
炎症性疾患
大腸
クローン病
潰瘍性
大腸炎
ベーチェット病 虚血性
大腸炎
薬剤起因性
大腸炎
腸結核 粘膜脱症候群 大腸腺腫 大腸癌
側方発育型大腸腫瘍 大腸
ポリープ
大腸
カルチ
ノイド
大腸粘膜下腫瘍
大腸憩室 大腸
メラノーシス
肛門
ポリープ
痔核
肝臓内科

肝臓内科

  • 健康診断で肝障害を指摘された
  • 家族に肝臓病の治療経験がある
  • 飲酒する日常習慣がある
  • 脂肪肝をほっといている

肝炎ウイルスや脂肪浸潤、アルコール、自己免疫機構によリ肝障害を来たし、肝臓へのダメージが続くと慢性肝炎となり、肝硬変や肝細胞癌となり身体への負担や治療が大きくなります。肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれており、異常があってもほとんど症状がなく気がつきません。そのため、重大な状況になる前に治療介入する必要があり、健康診断や人間ドックなどの受診がとても大切になります。
健診診断などでの血液検査で、AST(GPT)、AST(GOT)、γ-GTP、ビリルビンといった肝機能に関わる数値に異常が出て、「要精密検査」「要治療」の判定が出ている場合には、何の症状がなくてもすみやかに受診をおすすめいたします。

主な対象疾患(胆悩、胆管、膵臓含む)
単純性脂肪肝 B型肝炎 肝硬変 自己免疫性
肝炎
薬剤性肝障害 非アルコール性
脂肪肝炎
C型肝炎 肝癌
原発性
胆汁性胆管炎
代謝性
肝疾患
アルコール性
肝障害
アルコール性
脂肪肝
肝嚢胞 肝血管腫 肝膿瘍 ウイルス性
肝炎
胆嚢腺筋腫症 胆嚢炎 胆嚢炎 体質性黄疸
胆嚢摘出後
症候群
原発性硬化性
胆管炎
胆嚢炎 総胆管結石
胆石症 自己免疫性
膵炎
膵神経内
分泌腫瘍
膵癌
嚢胞性
膵疾患
膵炎
肛門内科

肛門内科

  • 肛門の痛みが続いている
  • 肛門にできものができた
  • 便器に血が付着している

肛門周辺は非常にプライベートな場所であり、痛みや違和感があっても受診をためらってしまうことも多いと思います。
しかし、痔以外に直腸や肛門のがん、痔瘻、大腸炎などの重大な病気がかくれている場合もあります。肛門周辺に異常が疑われる場合には、肛門鏡により視診・触診に加えて大腸カメラによる検査が有効です。肛門の症状で悩まれているならぜひ一度ご相談ください。

主な対象疾患
いぼ痔(内・外痔核) 切れ痔(裂肛) あな痔(痔瘻)
肛門周囲膿瘍 肛門ポリープ 直腸脱
内視鏡検査・治療

内視鏡検査・治療

  • 以前に胃炎を指摘された
  • 家族が消化管がんだった
  • ピロリ菌の除菌歴がある
  • 大腸ポリープが気になる

ピロリ菌除菌で安心している方が多いですが、一度胃粘膜がピロリ菌に感染すると除菌後も胃がんが発生するリスクがあるため、除菌後も定期的な胃カメラをおすすめいたします。また、大腸がんの原因となる腺腫といわれるポリープは切除する必要がありますので、健診での便潜血陽性を指摘された方、以前に大腸ポリープ切除歴がある方には、大腸カメラをおすすめいたします。ポリープが見つかり次第、大腸ポリープの切除も行っております。
当院で銀歯や薬包装シートを誤飲してしまった、胃痛で胃アニサキスが疑わしいなど、お困りの際はぜひご相談ください。

発熱外来

発熱外来

  • 発熱や咽頭痛、咳がある
  • 家族がコロナ陽性と診断された
  • 各種抗原検査を受けたい

発熱、咽頭痛、咳や痰、下痢など何らかの感染症が疑われる場合、発熱外来にご相談ください。症状や地域の流行状況を踏まえた上で、抗原迅速検査なども活用して早期診断して適切な治療をしていきます。
当院では新型コロナウイルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、溶連菌、マイコプラズマ、ノロウイルスなどの検査キットを用意しています。診察は予約制となりますので、WEBや電話で予約してください。

主な対象疾患
ウイルス性
上気道炎
気管
支炎
鼻炎 副鼻
腔炎
ウイルス性
感染症
気管支
肺炎
扁桃炎 食中毒
ウイルス性
肺炎
細菌性
肺炎
咽頭炎 感染症
腸炎
抗原キット迅速診断
注)発症時期や対象年齢によっては検査ができない場合があります
新型コロナウイルス アデノウイルス ノロウイルス
インフルエンザウイルス マイコプラズマ 溶連菌
唾液によるPCR診断
注)30分前から飲食や歯磨きは避けてください
新型コロナウイルス
超音波検査

超音波検査

  • 身体の負担が少ない検査
  • 定期的に経過を知りたい

血液検査や内視鏡検査以外に、さまざまな病気の早期発見や診断のため、超音波(エコー)検査をおすすめいたします。超音波検査では、動脈硬化や生活習慣病、がんなど多くの病気の発見や経過を見るのに優れており、当院では「日本超音波医学会 超音波検査士」が担当しますので、どうぞご安心ください。

肝炎、脂肪肝、胆嚢結石、胆嚢ポリープ、総胆管結石、膵炎・膵がん、腎・尿管結石、腎動脈狭窄、前立腺肥大症・前立腺がん、膀胱がんなど

心不全、心臓弁膜症、心房細動

バセドウ病や橋本病による機能異常、甲状腺腫瘍

動脈硬化、頸動脈プラークなど

乳がん、乳腺炎、皮下腫瘤、唾液腺疾患など

深部静脈血栓症、閉塞性動脈硬化症など

ピロリ菌検査・除菌療法

ピロリ菌検査・除菌療法

  • ピロリ陽性を指摘された
  • 健診で胃炎を指摘された
  • 家族の中で除菌歴がある

胃がんや胃・十二指腸潰瘍の原因と言われているピロリ菌感染が判明したら、除菌をおすすめいたします。胃がんのほとんどがピロリ菌が原因であり、除菌することで胃がんのリスクを大幅に低下させることができます。除菌療法は複数の抗生物質や制酸剤を1週間内服する必要があります。
抗生物質の副作用がある方や、その他常用薬との飲み合わせが心配な方はぜひ、「日本ヘリコバクター学会 H.pylori(ピロリ菌)感染症認定医」の当院でご相談ください。

診断や除菌判定に用いる検査




培養法

鏡検法

迅速ウレアーゼ試験

呼気

血液

尿

便

尿素呼気

血清抗体

尿中抗体

便中抗原

除菌療法
保険診療 1次除菌
使用する抗生剤:ペニシリン+クラリス
2次除菌
使用する抗生剤:フラジール+クラリス
自費診療 3次以降の除菌療法
ペニシリンやクラリスによるアレルギーが
あり上記の抗生剤以外を使用する場合
アレルギー・舌下免疫療法

アレルギー・舌下免疫療法

  • くしゃみや鼻水が止まらない
  • 鼻づまりで寝られない
  • 舌下免疫療法をしたい

花粉症やダニ、ハウスダストをはじめとするアレルギー疾患は生活の快適さや仕事の生産性を低下させてしまうため、症状に悩んでいるなら検査・治療を受けましょう。
スギやダニ(ハウスダスト)以外の花粉症や寒暖差アレルギーに対しては点鼻や点眼薬、抗ヒスタミン内服などで治療しています。
一方で、スギ花粉やダニアレルギーに対しては舌下免疫療法があります。舌下免疫療法は、スギ花粉とダニアレルギーによる症状を根本から治すことができる治療法とされています。すべての人に効果があるわけではありませんが、抗ヒスタミン薬を内服しても日常生活に支障をきたしている方にはおすすめです。治療開始時期や治療期間、効果などお気軽にお問い合わせください。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群

  • 睡眠中に息が止まる
  • 寝ても疲れが取れない
  • 家族にいびきを指摘された

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に繰り返し呼吸が止まる病気です。よく眠れないために日中のだるさや眠気を引き起こし、さらに高血圧といった生活習慣病や、心筋梗塞・脳梗塞などの重大な病気にもつながります。
多くの場合、寝ている間に舌の根本などで物理的に気道が塞がれることが原因で、肥満体型の方や鼻炎をお持ちの方、扁桃腺が大きい方に生じやすいといわれています。

睡眠時無呼吸の評価スケール
(ESS:Epworth Sleepness Scale)

状況

決して
眠く
ならない

まれに
眠く
なる

時々
眠く
なる

眠くなる
ことが
多い

①座って読書をしている時

0

1

2

3

②テレビを見ている時

0

1

2

3

③公の場所(会議や劇場)で座って何もしていない時

0

1

2

3

④1時間続けて車に乗せてもらっている時

0

1

2

3

⑤午後横になって休憩している時

0

1

2

3

⑥座って誰かと話している時

0

1

2

3

⑦昼食後静かに座っている時

0

1

2

3

⑧車を運転中、渋滞や信号待ちで数分止まっている時

0

1

2

3

評価

合計点数

正常

0~6点

睡眠時
無呼吸
症候群の疑い

軽症

中等症

重症

8~12点

13~16点

17~24点












A
H
I

4
0









C
P
A
P


A
H
I

4
0








A
H
I

2
0

A
H
I

2
0






AHI(Apnea Hypopnea Index):無呼吸低呼吸指数

詳しくはこちらへ→ https://www.mcare.co.jp/sleep/sas/index.html

禁煙外来

禁煙外来

  • たばこをやめたい
  • 喫煙による健康への影響が心配
  • 自力での禁煙に失敗してしまった

喫煙は肺がん以外にも多くの病気の原因となります。自力で禁煙できることもありますが、ニコチン依存症は治療が必要な場合が多いです。以前に治療歴があり断念した、また吸ってしまった方も、何度もチャレンジすることで成功する確率は高くなります。

  • 注意:現在はチャンピックス®が出荷停止となっており、出荷の再開次第、禁煙外来を再開する予定です。禁煙外来を希望の方にはご迷惑をお掛けいたします。
自費診療

自費診療

  • 保険適用外の治療を受けたい
  • 疲労を回復したい
  • 肌を若々しく保ちたい
  • 頭髪が薄くなってきたような気がする

当院では保険治療のほか、自費診療のメニューもご用意しております。自費診療で受けられる治療には、以下のようなものがあります。

にんにく注射・点滴/ビタミン点滴

水溶性ビタミンであるビタミンB群やビタミンCは、普段の食事から必要量を接種する事が出来ます。しかし、消化管疾患の存在や偏食による腸管からの吸収不良や不足、運動やストレス・疲労、カフェインやアルコール常飲による消費増加から体内のビタミンが不足している可能性があります。その様な方は、点滴による補充により症状の改善を見込めますのでお勧めいたします。

項目 内容 初回料金
(税込み)
2回目以降
(税込み)
にんにく注射 ビタミンB1 2,000円 2,000円
にんにく点滴 ビタミンB1
+グリチルリチン
3,500円 2,500円
ビタミン点滴 ビタミンB1・B6・B12
+ビタミンC
3,500円 2,500円
  • 注射時のにおいによる吐き気や、注射後の痛みが生じる場合があります。

プラセンタ注射

プラセンタは胎盤から抽出されるエキスです。豊富な栄養素が含まれており、疲労回復や若々しい肌に導く効果が期待できます。

  • プラセンタ(ラエンネック):1アンプル 1,000円(税込み)
  • ヒト由来のプラセンタ製剤を注射した場合、献血ができなくなります。
  • 注射後に痛みやかゆみ、内出血などが生じる場合があります。
  • 婦人科系の病気を悪化させる場合があります。

プラセンタサプリメント「JBPポーサインPRO」

プラセンタの注射(ラエンネック)に加えて、サプリメントも取り扱いを始めました。

  • ①プラセンタエキス純末100%をカプセルに充填
  • ②従来より小さいカプセル
  • ③厳格な品質管理、天然の着色料のみを使用
  • ④医療機関専売品

注射が苦手な方、定期的な頻回通院が困難な方、献血の希望がある方向けにサプリメントの取り扱いを始めました。
1日5カプセルを水またはお湯でお召し上がりください。
料金は1箱1か月分で、9,500円(税込み)です。

AGA治療

髪の毛が薄くなる「AGA(男性型脱毛症)」は、放置するとどんどん進行してしまうため早めに対処しましょう。治療法としては、内服薬または外用薬による薬物療法が一般的です。

項目 内容
(30錠:1ヶ月)
料金
(税込み)
ザガーロ0.5㎎ 30錠 10,500円
デュタステリド0.5㎎ 30錠 5,500円
  • 副作用として性機能低下が生じる場合があります。
  • 治療効果を維持するためには長期的な治療が必要です。
予防接種

予防接種

  • 感染症を予防したい
  • 感染症の重症化を防ぎたい
  • 季節性の感染症のリスクを下げたい

ワクチン接種によりウイルスや細菌感染の予防・発症や、重症化を未然に防ぐ事ができると考えられています。高齢者などの免疫力が低下している方、乳幼児期の定期接種の打ち忘れの方、海外旅行前の方、感染症の流行時期前や罹患者との接触時、怪我をした際、など適切なワクチン接種をお勧めいたします。

ワクチン種類 商品名 対象や回数、接種間隔
(初回から)
注)対象や回数はこの限りではありません
MR
(麻しん
風しん混合)
弱毒生麻しん風しん 1または2回、1カ月後
水痘 弱毒生水痘 1または2回、1カ月後
おたふく
(ムンプス)
弱毒生おたふく 1または2回、1カ月後
帯状疱疹 弱毒生水痘 50歳以上 1回
シングリックス 50歳以上 2回、2カ月後
インフル
エンザ
インフエンザHA 1または2回、1カ月後
フルービックHA* 1または2回、1カ月後
新型コロナ コミナティ 1回毎
肺炎球菌 ニューモバックス
(23価)
65歳以上 5年毎
バクニュバンス
(15価)
65歳以上 1回
プレベナー
(13価)
65歳以上 1回
A型肝炎 エイムゲン 3回、2カ月後と6カ月後
B型肝炎 ビームゲン 3回、2カ月後と6カ月後
ヘプタ
バックス-Ⅱ
3回、2カ月後と6カ月後
破傷風 破傷風
トキソイド
3回、1~2カ月後と12カ月後
HPV
(ヒトパ
ピローマ)
シルガード9
(9価)
3回、2カ月後と6カ月後
ガーダシル
(4価)
3回、2カ月後と6カ月後
サーバリックス
(2価)
3回、1カ月後と6カ月後
RS アレックスビー 60歳以上 1回
  • チメロサールフリーのインフルエンザワクチンについて
    当院では防腐剤・添加物である有機水銀やホルマリンを含まないワクチンを入荷しています。妊娠中で防腐剤・添加物が気になる方、いつものワクチンでは副作用がつらい方で、ご希望があれば申し出ください。
    一般的なチメロサール含有ワクチンに関しても、妊娠(授乳)時に対する安全性は問題ないと日本産婦人科学会で報告されています。
世田谷区予防接種事業→ 詳しくこちらへ
インフルエンザ(子ども・高齢者) インフエンザHA
フルービックHA
HPVワクチン(キャッチアップ接種) シルガード9(9価)
帯状疱疹 弱毒生水痘
シングリックス
高齢者肺炎球菌 ニューモバックス(23価)
風しん追加的対策に伴う抗体検査・
定期予防接種
弱毒生麻しん風しん
大人の風しん抗体検査・予防接種 弱毒生麻しん風しん
HPVワクチン男性接種 ガーダシル(4価)
高齢者新型コロナウイルス コミナティ
特定健診・がん検診

特定健診・がん検診

  • 特定健診・がん検診が推奨される年齢である
  • 生活習慣病が気になる
  • がんの予防・早期発見につとめたい

世田谷区では特定健診や保健指導、がん検診などを実施しています。下記は当院で実施している項目になります。
詳しくは、それぞれ世田谷区ホームページの項目へリンクしますので、対象者や希望者はご確認ください。

項目 対象や検査内容
世田谷国保特定健診
集合B契約特定健診
特定保健指導
詳しくはこちらへ
長寿健診 詳しくはこちらへ
成人健診 詳しくはこちらへ
肺がん検診 詳しくはこちらへ
大腸がん検診 詳しくはこちらへ
肝炎ウイルス検診 詳しくはこちらへ
胃がん検診(内視鏡) 詳しくはこちらへ
胃がんリスク(ABC)検査 詳しくはこちらへ
前立腺がん検診 詳しくはこちらへ
健康診断

健康診断

  • 就職前に健診を受けたい
  • 会社から健康診断を受けるように言われた

当院では雇用時や定期の健康診断を取り扱っています。労働安全衛生法に基づいて雇用時や定期の健康診断が義務づけられています。
身体の不調は仕事にも影響を及ぼしますので、健康管理や疾病予防の観点からも、定期的な健康診断をおすすめいたします。

コース 労働安全衛生法 自費
雇用前健診 定期健診 簡易健診 生活習慣病予防健診
料金 ¥9,000 ¥5,000 ¥28,000
食事 空腹時 制限なし 空腹時
結果
到着
3営業日 当日 7~14営業日
問診
診察
身体
計測
聴力
視力
血圧
胸部
心電図
尿
腎臓
代謝
血球
肝臓
脂質
糖質
大腸

:一部省略する項目あり

コース 介護施設入所時健診
詳細 中間 簡易
料金(税込み) ¥16,000 ¥14,000 ¥12,000
当日食事の有無 提出する書類をご確認ください
結果のお渡し(受診日から) 7営業日 3営業日
問診
診察
既往・現病歴
日常生活自立度判定
自覚・他覚症状
身体
測定
身長、体重
血圧
胸部レントゲン
(直接撮影)
心電図 安静時12誘導
血液 血球、蛋白
炎症、肝臓
脂質、糖質
腎臓、電解質
尿一般
感染症
(肝炎ウイルス・梅毒)
MRSAスクリーニング検査
  • 注意:受けられる健診によっては項目内容が違う場合もあります、お気軽にご相談ください。
人間ドック

人間ドック

  • 健康診断より詳しく身体の状態をチェックしたい
  • さまざまな病気の早期発見につとめたい
  • 検査結果について医師から説明を受けたい

人間ドックでは、健康診断より詳しくさまざまな臓器の検査を行います。結果についても医師から説明を受けられ、わからないことがあればその場で質問できます。人間ドックを受けることで病気の早期発見ができ、よりよい生活習慣を考えるきっかけにもなるでしょう。
特に気になる病気がある場合、脳ドックや骨ドックなどのオプションも追加できます。

オンライン診療

オンライン診療

  • 自宅で診察や処方を受けたい
  • 定期的な通院が難しい事情がある
  • 新型コロナウイルス感染症の自宅療養中である

オンライン診療ではスマートフォンやパソコンなどの端末を使用し、自宅で医師の診察や薬の処方を受けられます。触診などの直接触れる診察ができないため、どのような場合でもオンラインで完結できるわけではありませんが、たとえば以下のような場合に便利です。

  • 体調が安定しており、定期的に薬の処方を受ける場合
  • 自宅からの距離や持病など、通院しづらい事情がある場合
  • 新型コロナウイルス感染症にかかり自宅療養している場合