- お知らせ
当院でもマイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになりました。
医療保険資格をオンラインで確認できる機器の設置が終了しました。受付に設置してあるカードリーダーにマイナンバーカードをかざしていただきますと、スムーズに医療保険資格の確認ができます。 また、マイナンバーカードをお持ちでない方は、従来通りの健康保険証で受診が可能です。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 外来・胃カメラ |
○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ | / | / |
12:30〜15:00 胃カメラ・大腸カメラ |
☆ | ☆ | ☆ | / | ☆ | ☆ | / | / |
15:00〜18:30 外来・胃カメラ |
○ | ○ | ○ | / | ○ | / | / | / |
医療保険資格をオンラインで確認できる機器の設置が終了しました。受付に設置してあるカードリーダーにマイナンバーカードをかざしていただきますと、スムーズに医療保険資格の確認ができます。 また、マイナンバーカードをお持ちでない方は、従来通りの健康保険証で受診が可能です。
当院ではマイナ保険証を使用できるよう準備をしており、2025年1月中には設置及び使用が可能となる予定です。2024年12月から従来の保険証の新たな発行ができなくなりますが、お持ちの保険証は引き続き使用できます。マイナ保険証のみ(従来の保険証をお持ちでない方)の方は受診の際にはご注意ください。
2024年12月30日(月)から2025年1月4日(土)までは年末年始の休診となります。1月6日(月)から通常通りの診療となります。
当院ではマイナ保険証を使用できるよう準備をしており、来月中には設置及び使用が可能となる予定です。ただ、来月から従来の保険証の新たな発行ができなくなるため、マイナ保険証のみ(従来の保険証をお持ちでない方)の方は受診の際にはご注意ください。
現在、マイコプラズマ肺炎が流行しています。当院ではマイコプラズマ抗原迅速キットを入荷しました。発熱、頑固な咳がある方や、身近にマイコプラズマ肺炎になった人がいる方など、症状があり検査のご希望がありましたら当院までご連絡ください。
当院は厚生労働省が定める外来感染対策向上加算の施設基準を満たしたため、令和6年11月から外来感染対策向上加算(月に1回6点)を算定させて頂きます。また、発熱や呼吸器・消化器症状など何らかの感染症を疑わせる症状で来院された方々に対して、適切な感染防止対策を講じて診療を行なった際には発熱患者等対応加算(月に1回20点)を算定させて頂きます。
当院では受診歴の有無に関わらず受け入れを行っておりますので、WEBや電話での予約をしてからの受診を宜しくお願いします。
11月2日(土)は臨時休診とさせていただきます。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
日本超音波医学会の超音波検査士が担当する検査日は下記です。
11/20(水)午前
12/23(月)午前
01/29(水)午前
頸動脈・甲状腺・腹部の超音波検査に関しては、上記の検査日以外でも実施していますのでお問い合わせください。
用賀に新規開院の【用賀内科・消化器内視鏡クリニック】です。
内科・消化器内科のお悩みは当院におまかせください。
どうぞよろしくお願いいたします。
現在手続き中のため、マイナンバーカードによる健康保険証利用ができませんので、
来院される際には従来の健康保険証をお持ちください。
用賀にて新規開院の【用賀内科・消化器内視鏡クリニック】です。本日、ホームページを公開いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
[受付時間]
平日 9:00〜12:30/15:00〜18:30
土曜日 9:00〜12:30
休診日:木曜・日曜・祝日
スマートフォンご利用の方はQRコードの読み込みからもご予約できます。
地域の皆さんに
【用賀内科・消化器内視鏡クリニック】院長の永野 智久(ながの ともひさ)です。当院は東急田園都市線「用賀」駅北口から徒歩4分にあり、内科・消化器内科を中心に診療しています。
私は大学病院や診療所などさまざまな施設で消化器内科や一般内科の診療に従事してきました。この経験を生かし、専門領域である消化器疾患はもちろん、生活習慣病や発熱など内科領域全般を診療いたします。
どのような悩みでも気軽に相談でき、地域の皆さんに信頼される「かかりつけ医」としての役割を果たせるよう精一杯つとめますので、どうぞよろしくお願いいたします。
日本人の死亡原因は上位から「がん・心臓疾患・老衰・脳血管障害・肺炎」で、合わせて66%と多くの割合を占めています。当院ではそれらの疾患それぞれに対する予防・早期発見と治療を心がけています。
がんの発生する危険因子を考慮して、生活習慣の指導や検査による早期発見、治療を実践してきます。さらに、高血圧症、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の早期の治療介入により心臓疾患や脳血管障害の発症予防に努めます。シニアに関しては、平均寿命に健康寿命を近づけられるように生活指導を実践していきます。肺炎の中で最も多い肺炎球菌性肺炎は、感染をきっかけに今までの生活ができなくなる場合も多く、ワクチン接種を推奨して感染や重症化を防いでいきます。
症状によっては日常生活へ大きな支障をきたす疾患として、花粉症(アレルギー性鼻炎)・片頭痛・過敏性腸症候群・睡眠障害などがあります。直接命に関わらなくても休日、家事や育児、仕事への影響はとても大きく、多くの方々が悩まれています。これらの症状でお困りの方に対して少しでも症状が緩和できるように診療を心がけます。
都内大学病院の消化器・肝臓内科に入局し、本院や分院、関連病院で多くの検査や治療に携わり、多くの経験を積んできました。消化器・肝臓領域のスペシャリストである「日本消化器病学会 消化化器病専門医」「日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医」「日本肝臓学会 肝臓専門医」の立場で、地域の皆さんに専門的な指導・検査・治療をご提供してまいります。
地域の皆さんがなんでも相談できる「かかりつけ医」をめざし、内科領域の病気や症状について幅広く診療いたします。内科医に求められる知識・能力を証明する資格である「日本内科学会 総合内科専門医」を保有しており、かかりつけ医としての経験も積んでまいりました。「なんとなく調子が悪い」など、漠然とした症状でもかまいません。どのようなことでもご相談ください。
保険診療を主軸に行っています。
自由診療は選択肢の一環としてご説明し、ご希望の方に行います。
待ち時間軽減のため、原則予約制で診療しています。お電話(03-5717-0880)かWEB予約にてご予約ください。
柔軟に対応しております。混雑している場合はお待たせすることもございますので、ご来院いただく前に一度お電話(03-5717-0880)にてお問い合わせください。